
防衛大臣 視察がネット上で話題になっています。
目次
防衛大臣 視察の概要は?河野大臣のコメントは?
防衛大臣 視察のニュースが次のように報道されています。
河野大臣は学生たちを前に「新しい自衛隊を引っ張っていくリーダーとして日々研鑽(けんさん)してほしい」と訓示しました。
早朝から乾布摩擦や腕立て伏せを初めて視察しました。
河野防衛大臣は2日連続で防衛大学校を視察しました。学生たちは午前6時にラッパの合図で一斉に起床し、5分以内で宿舎の前に整列します。これに防衛大臣が立ち会うのは初めてです。続いて河野大臣は学生たちを前に「新しい自衛隊を引っ張っていくリーダーとして日々研鑽(けんさん)してほしい」と訓示しました。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191113-00000073-ann-pol
防衛大臣 視察が沸騰中!画像や動画は?
これが今回集めた画像や動画です。
それでは動画をどうぞ。
河野防衛大臣が乾布摩擦など視察「日々研鑽を」
防衛大臣 視察のネットの反応は?Part1
今回ネットの反応が大きかったので2つに分けました。
★世界の情勢は極めて不安定.戦後70年以上,日本では戦争がなかったから,これからも大丈夫などの保証は全くない.核ミサイルが独裁者の判断で,いつ飛んできてもおかしくない,実際に核弾頭のないミサイルは上空に飛んできている.国境の島の主権も脅かされている.この日本において,自衛隊の優秀な幹部の育成は重要事項.防衛大臣が視察し,その重要性を国民に周知させる必要がある.
★河野さん
これが最強の自衛隊作りなんだね。
これからは、中国の攻撃も想定に入れて
頑張って欲しいね。
★台湾でも公園とかでたまにおっちゃん達がやってるよ!こちらは寒くはないけどね。
彼ら曰く毛細血管の血流が良くなり体が鍛えられるそうです。太極拳とかやってる人もいますよ!
★北方領土、竹島の奪還作戦の実効をお願いします。
★何をを考えてのことでしょう?
★まぁ卒業して自衛官にならない人もいるからなぁ。
★息子の友人を探してしまった
見つからんなー
頑張れよー
★大臣もやれよ
いいパフォーマンスになるだろうが
★画像を見ると北朝鮮の軍隊かと思った
★体育大の学生の方が強そう。。。
★乾布摩擦はなんのため?
★競艇学校や競輪学校でもやっているし
★意味あること何ですかね?
やってる人を否定するつもりはないですが
その時間をもっと違うことに使えばいいと思うのは私だけでしょうか?
★もはやパワハラ
★そんなにささいなことを大袈裟に報じている。小学生のレベルみたい、台湾いちご軍隊みたい
★乾布摩擦笑
くだらない笑
訓練の視察をして。
防衛大臣 視察のネットの反応は?Part2
★ここの学生は訓練してるけど幹部候補だから兵隊にはならないんでしょ。
★幹部自衛官の視察より兵隊さんを見る方が大事なんじゃないの?
将棋の歩、駒扱いで真っ先に死ぬ人達はどうでもいいか?
★いまどき乾布摩擦って、戦前かよ。
意味のないことを根性論でまだやってるのかね。根性論で敗戦した反省はないのかね。
★組織のトップが実動部隊を激励に来てくれるとモチベーション上がるな!
一緒に朝食を食べて談話する機会を作る気持ちが嬉しいだろう。
学生の皆さん、頑張ってください!
★なんでも許されるリーダーだろ
セクハラ、パワハラ、経費私的流用
★ついでにいじめも視察して現実の防衛大学校を見るべき
★腕立ての時のオレンジの人、なに?
★わざわざ紹介する必要あるの?
★河野防衛大臣はもっと重要な場所の視察があるだろう。
第一に尖閣諸島だ。
★全員人間そのもの。
超人でも無いよ
★河野さん!口を出すよりカネを出してください。
ゆうだけなら社会党でもできまっせ。頑張れというより、頑張れる環境整備をだれがしてくれるんですか?一割が任官拒否するような教育をしている防大校長さんに気合入れてくださいよ!能力に問題あり。
★北朝鮮からのニュ-スですか?
★河野さん、アンタもやれ。
★安倍や河野も出バラさらして一緒に乾布摩擦やれ!
★天皇や自衛隊に関する記事を書くな 朝日、気持ち悪い!
★かの国の外相は情報発信の為に世界中を飛び廻っているのに日本の政治家は国内で相手の対応待ちだけで全く仕事していないじゃん?
北方四島や尖閣、竹島と問題は山積しているのにな。
防衛大臣 視察おわりに
今回は防衛大臣 視察に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の防衛大臣 視察は沸騰しています。
私の個人的意見としてはネットの声にありました
「河野大臣が視察する事で、普段の自衛隊がどのような活動や訓練をしているかが報道される。
多くの方に自衛隊を知ってもらうにはいいアピールですね。」に賛成です。
あくまでも個人的意見ですが。。。
これからも皆様に見て頂いて
わかりやすい・読みやすいサイトを
作成していける様心がけますので、
これからも皆様よろしくお願いいたします。