
香港人権法 米がネット上で話題になっています。
目次
香港人権法 米の概要は?報道官のコメントは?
香港人権法 米のニュースが次のように報道されています。
中国外務省報道官は「対抗措置がいつ、どのような措置になるか、引き続き関心を持って頂きたい。やるべきものは遅かれ早かれやる」とコンメントしています。
アメリカが香港の自治と人権の擁護を目的とする香港人権法を成立させたことについて、中国政府の報道官は「やるべきものは遅かれ早かれやる」と話し、報復措置を取ることを表明しました。
中国外務省報道官:「対抗措置がいつ、どのような措置になるか、引き続き関心を持って頂きたい。やるべきものは遅かれ早かれやる」
中国外務省は28日の会見で、「中国への内政干渉だ」と反発して「法律を実際に運用しないよう強く促す」と警告しました。「必ず強力な対抗措置を取る」と表明していますが、具体的な内容については触れませんでした。また、中国外務省は中国に駐在するアメリカのブランスタッド大使を呼び出し、「必ず反撃する」と抗議しました。引用:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191129-00000009-ann-int
香港人権法 米が沸騰中!画像や動画は?
これが今回集めた画像や動画です。
それでは動画をどうぞ。
米の香港人権法成立 中国が報復措置表明
香港人権法 米のネットの反応は?Part1
今回ネットの反応が大きかったので2つに分けました。
★独裁者が一番恐れるのは、他国からの攻撃ではなく、自国内部の分裂、反乱による崩壊だと思う。人を押さえつければ押さえつける程に、反発し、自由の芽は成長していく。
★米国の支持は
一時は江沢民に代わる習近平に寄せられていたようだが
今では完全に見切りを付けられている
米国の期待を裏切るだけではなく
完全に人類の敵認定状態
金で動くトランプなら中国もワンチャン有るだろうが
ここが最後のチャンスっぽいぞ
★気をつけてここの投稿の評価を見てみるとで中国寄りの評価をつけている人がかなりいる。危険な輩がかなり国内にも潜んでいるのでは…。気を付けましょう。
★実際に運用されたら反撃する、という事ですね。
別に米国が覇権国でなくなっても構いませんが、せめて民主主義国家が覇権国であって欲しいですね。人権無視の独裁中国とかは勘弁して欲しい。
★米だけでなく伊など西側も同様の法案が動きだしているようです。
★トランプ大統領だから出来る、他の大統領なら見て見ぬふりだよね。
こう言うのに米国民弱いからトランプ大統領応援するでしょ。
国連なんか当てにならない、ウイグルの人や北朝鮮の人権問題もお願いしますよ。
★中国政府が報復をためらうのは、習近平主席の訪日に悪影響が出ないか
が心配の一つ。
★トランプさん、がっぷり四つに組みに行かないでも良いと思う、他にも方法もあると思うが。
★日本の国会も香港問題を議論すべきだ
★動画、妙佛DEEPMAX、毎日オールドメディアではわからない情報を発信してくれていますよ。
香港人権法 米のネットの反応は?Part2
★米国の挑発に中国がどう乗るのでしょうか。ワクワクします。
★米国は倍返し以上の報復がありえるので口で言うしかないでしょう。
★現状維持できない中国は
ソ連と同じ道を進む
保って後2年てとこか・・・
★中国は冷静に対応しようとしている。
足下の経済状況や軍事力を考慮すれば、今は耐え難きを耐える覚悟なのだろう。
この辺りがさすがである。
★中国に暴力以外の報復措置って、何が残ってるのよ。
★いつ報復するかな?また口先だけ?
★芝居がかっていたな ウイグルの方々はもっとつらい 誰のせい?
★確信犯。
★まぁアメリカとしちゃあ、中国の懐に切り込む絶好のチャンスだったと思うしね。
今回の香港民主化運動?は
親が頭を押さえつけて「言うこと聞きなさい」と子を圧迫するようなやり方は、やはり時代的にムリになりつつある。
時代は、アメリカに味方するよ。
中国の現体制が、どうあがいても
★日本が中国習近平を国賓招待するのには断固反対だが、不思議な事にYHOOニュースの中にあふれる程の中国習近平の国賓招待反対のコメントがあふれ返って居たのが、全て、消滅した?何故だ!日本政府から何らかの圧力、報道規制があったのか?明確にして頂きたい?仮にもその様な事が事実とすれば、安部政権は終わりである!真相は如何に?
香港人権法 米おわりに
今回は香港人権法 米に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の香港人権法 米は沸騰しています。
私の個人的意見としてはネットの声にありました
「アメリカは凄いと思う。
今の中国と、自由と民主主義のために戦うんだからね。
こういうところが、結局はアメリカがアメリカであり続けるブランドですね。」に賛成です。
あくまでも個人的意見ですが。。。
これからも皆様に見て頂いて
わかりやすい・読みやすいサイトを
作成していける様心がけますので、
これからも皆様よろしくお願いいたします。